こんばんは、ぴのり(@pinori0808)です✨
(この記事は2021年2月27日に更新しました。)
皆さまの中で

このブログでは今まで何度もセロトニンの大切さについて書いてきました⬇️

セロトニン生成にはタンパク質が必要で、効率よく摂るためにはプロテインがオススメです。
しかし、実はプロテインは人によっては腸内環境が悪化することがあります💦
先に結論からいいますと、プロテイン摂取と腸内環境を両立する私のオススメの方法はプロテインと青汁をブレンドすることです!

- 腸内環境を乱す原因
- 私のオススメプロテイン&青汁
- オススメする4つの理由
それでは詳しく説明しますね🍀
Sponsored Link
目次
プロテインが腸内環境を乱す理由
原因は腸内の悪玉菌!
タンパク質は窒素を含んでおり、これが腸内で悪玉菌を増やす餌となります!
だから、プロテインでタンパク質を摂取すると便秘・下痢・臭いおならが出やすくなるんです(>_<)💦
そして、大事なのは次にお話するタンパク質の一日の摂取量です。
きちんと把握して、自分に必要な分を補給しましょうね🍀
一日に必要なタンパク質量とは?
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」では、私たちが一日に必要なタンパク質の量は
成人男性で約60g、成人女性で約50gを推奨しています。
(普段あまり動かない人はこれより少なく、筋トレをする人はもっと必要です。)
ただし、これはあくまで摂取不足を回避できる量です…。
厚生労働省が「生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量」として設定しているタンパク質摂取目標量は、身体活動レベルが普通の30代女性なら65〜100gと、推奨量の1.3~2倍になります!

プロテインを飲まないと食事でクリアするなんて難しいよな
そうです。
お肉や卵など食事から摂取目標量を摂るのは大変なので、不足分はプロテインが効率的です。
しかし、

何かいい方法はないかな?
と、思いますよね。
そこで、私のオススメをご紹介致します。
私のオススメはプロテイン+青汁

プロテインと青汁をブレンドするの?

それにはちゃんと理由があるの
- 青汁は乳酸菌入りのもの
- プロテインはナチュラル味
- 朝食に摂るとお腹が動きだす
- 甘すぎないので血糖値にも◎
一つ一つ説明していきますね。
青汁は乳酸菌入りのもの
私が2年前から飲み続けている青汁は乳酸菌が入った青汁です。
1杯に植物性乳酸菌が100億個も入っているので、悪玉菌が増えてしまった腸にとてもオススメ✨
私は今まで腸内環境に良いと言われるお茶・健康食品・サプリなど10種類以上は試しました。
その中で続けやすさ・コスパ・お腹の調子が一番良かったのがこちらだったのです。

もちろん私が選んだ愛用プロテインはこの青汁に合うものです✨
プロテインはナチュラル味
プロテインはとにかく味と長く継続できるかが重要!
以前私が飲んでいた他社のプロテインは美味しいのですが、毎日飲むには甘すぎでした💦

値段が某有名プロテインよりお安く、プロテインにお金をかけられない!という方にはとても嬉しいですね(´∀`*)✨
気になるお味は

ブレンドするには最適!
これだけで飲むのは味気ないのですが、先ほどの青汁とブレンドすると

私が毎日飲むにはちょうど良い味になりました。
色んな味を試してから1kgサイズを購入するといいですよ。
朝食に摂るとお腹が動きだす
次にオススメするポイントは飲むタイミングです。
朝はタンパク質の吸収率が高まるので、プロテインを摂るベストタイミング!
さらに、乳酸菌入りの青汁をブレンドすることで、私はその日の午前中にお通じが来ます🍀
青汁の栄養とプロテインのタンパク質をまとめて朝に摂ることは一石二鳥ですよ(`・ω・´)
百均でも売っているので気になる方は是非。
私は大きめの450mlくらいのサイズのものが丁度よかったですよ。
甘くないので血糖値にも◎
朝食は緩やかに血糖値を上げることも大切です!
⬇️こちらにも詳しく書いていますが

血糖値が急激に上がると様々な不調が起きるのです💦
そうならない為にも、朝は甘さ控えめの青汁プロテインがオススメです。
腸内環境にプロテインと青汁は私の最強コンビ☘まとめ
せっかく健康のためにプロテインを摂りいれようとしたのにお腹が不調になってはやる気⤵︎ですよね。
そんなプロテインを摂りたいのに、腸内環境が乱れて続かない!という方に乳酸菌が入った青汁とビーレジェンドのナチュラル味が◎✨
心も身体もお腹もバランス良く続けられるものを見つけましょう。
皆さまが毎日健やかに過ごせることを祈っています🐤✨
⬇️自分磨き記事や恋愛エッセイ漫画も描いています🌸
Sponsored Link
⬇️ピンタレストやインスタもやってます🍀
ストーリーズでブログ更新通知もしています✨